株主・投資家との関わり

基本的な考え方

株主総会やIR活動を通じて企業活動の説明責任を果たすことで、株主・投資家の皆様とのコミュニケーションを促進し、市場からの信頼の維持・向上を図るとともに、当社への正しい理解を通じて適正な株価形成と企業価値向上に努めます。また、株主との建設的な対話に関する方針に基づき、適時・公平な情報開示に努めています。

株主総会

当社では株主総会を株主・投資家の皆様との貴重なコミュニケーションの場であると考え、株主総会の活性化および議決権行使の円滑化のための、取り組みを行っております。

  • 株主総会招集通知の早期発送(3週間以上前)
  • インターネット議決権の行使
  • 招集通知(要約)の英文での提供
  • 発送前に当社および東京証券取引所ホームページへの招集通知を掲載

IR活動

株主・投資家との対話

決算説明会などの定期イベントの他、事業説明会、個人投資家向け会社説明会を随時開催し、国内外の株主・投資家の皆さまとのコミュニケーションを図っています。また、IR活動を通じて得られた有用なご意見・ご要望について、経営会議や取締役会で共有し、企業価値向上に役立てています。

対象者 実施状況 2021年度実績
決算説明会 機関投資家
証券アナリスト
マスコミ
四半期ごと(年4回) 決算説明会:2回
決算説明電話会議:2回
事業説明会 同上 不定期 4事業部門
個人投資家向け会社説明会 個人投資家 不定期 0回

IRツールの発行

財務/非財務情報の開示ツールとして、「統合報告書」および「環境活動報告」を発行しています。
また、事業概要・業績・株式情報等のIR情報を掲載した「ガイドブック」を発行しています。


 

IRスケジュール

適切な情報開示と透明性の確保

情報開示の基本的な方針のもと、当社グループの情報を公平かつ適時・適切に開示し、経営の透明性の確保に努めています。経営状況に関する情報や定量的な財務情報、ガバナンスや中長期的な経営戦略などの非財務情報について、法令に基づく開示に加え、和・英双方での情報発信を行っています。

情報開示の基本的な方針

当社は、あらゆるステークホルダーとの信頼関係を維持・発展させるため、透明性、公平性、継続性を重視して、当社グループに関する重要な情報の適時・適切な開示を行います。
  1. 1当社は、IR・広報管掌の役員を責任者とする適時開示判定会議を設置し、金融商品取引法等の関係法令及び東京証券取引所の定める規則等に従い、迅速な情報開示を行います。
  2. 2当社は、関係法令や東京証券取引所の定める規則等に基づく情報開示のみならず、当社グループの経営方針や事業内容に関するステークホルダーの理解を深めるために有用と判断した情報についても、積極的且つ公平に開示します。
  3. 3当社は、開示情報のうち、必要とされるものについては、英語での開示・提供を行います。