環境経営
基本的な考え方
住友重機械グループでは、地球環境保全や循環型経済活動が企業の社会的責務であるという認識のもと、環境理念に基づいた「住友重機械グループ環境方針」を定め、環境経営を推進しています。
住友重機械グループ 環境理念・環境方針
- 環境理念
- 住友重機械グループは、「住友の事業精神」を堅持し、持続可能な社会の実現に向けて、全ての事業活動において地球環境保全に誠実に取り組みます。
- 環境方針
- 住友重機械グループは、環境理念に基づき右記の項目に積極的・能動的に取り組みます。
- 環境汚染の予防
- 循環型社会の実現
- 法令の遵守
- 低炭素社会への貢献
- 生物多様性の保全
- 環境管理体制の強化と継続的な改善
環境マネジメント体制

当社グループ全体の環境活動マネジメントは、社長からの任命を受けた総務担当役員の下、総務本部長および環境管理部によって行われています。社長は最高責任者として住友重機械グループの環境方針を決裁し決定します。
活動内容
- 環境監査(1回/年)
- 国内の当社製造所、関係会社製造拠点および中国・東南アジアの製造拠点を対象に環境事故防止、法令遵守、地球温暖化防止等の観点から環境監査を実施しています。
各部門の監査結果は、社長及び総務担当役員に報告されます。
また、監査の総括については、取締役を含む執行役員全員及び執行責任者で構成される「執行責任者会議」において、環境管理部長より報告されます。
- 総務本部長診断(必要時)
- 総務本部長が必要と判断した部門(前年度の環境事故発生部門、環境目標が著しく未達の部門など)を対象に、「総務本部長診断」を環境監査と併せて実施・指導しています。
- 環境マネジメント会議(2回/年)
- 国内の各製造所・関係会社を対象に「環境マネジメント会議」を開催し、活動結果の報告や問題点などを共有しています。また、中国の関係会社を対象に「中国環境マネジメント会議」を開催し、各社の環境活動のレベルアップを図っています。
- 各地区での活動
- 各地区では、地球温暖化防止、省エネ等をテーマとした地区内での会議を開催し、活動の進捗報告や事例紹介を行い、情報共有を行っています。
環境方針に基づく取り組み
2005年度から3年ごとに具体的な活動目標を定めた「環境中期計画」を策定し、環境経営の向上に取り組んでいます。
第5次環境中期計画 総括
第5次環境中期計画(2017~2019年度)の2019年度の目標および活動結果は下記の通りです。
指標 | 項目 | 目標 | 結果 | ||
---|---|---|---|---|---|
達成状況 | 実績 | ||||
環境リスクマネジメントの評価 | 環境方針の見直し | 環境理念見直し | ○ | 発行済み | |
環境方針見直し | |||||
環境リスク低減による 環境事故未然防止 |
重大環境事故発生件数ゼロ | ○ | 重大環境事故発生件数ゼロ | ||
環境事故発生件数 3件/年以下 | 環境事故発生件数 2件 | ||||
海外拠点における環境マネジメントシステムの継続的な改善 | 環境担当者のレベルアップ教育実施 | ○ | 環境監査時に教育を実施 | ||
リスクアセスメントの定着と拡大 | 国内マザー工場を参考に活動を継続 | ||||
製品に含まれる化学物質管理推進 | 製品に含まれる化学物質管理推進(RoHS、REACH) | ○ | 環境監査で管理状況を確認 | ||
商品ライフサイクルにおけるCO2排出量削減 | 商品生産時のCO2排出量削減 | エネルギー生産性 | 国内:3%向上(2016年度比) | × | 2.6%向上(2016年度比) |
海外:3%向上(2016年度比) | ○ | 20%向上(2016年度比) | |||
商品使用時のCO2排出量削減 | 国内:商品使用時CO2削減貢献量総量を算出し公表 | ○ | 統合報告書に公表 | ||
商品輸送時のCO2排出量削減 (グリーン物流) |
削減量:輸送重量原単位 | 国内:3%削減(2016年度比) | × | 5.5%増加(2016年度比) | |
事業活動における 環境負荷低減 |
VOC排出量の削減 | 削減量:使用総量 | 国内2部門:34%削減(2016年度比) | ○ | 42%削減(2016年度比) |
削減量:売上高原単位 | 国内2部門以外:34%削減(2016年度比) | ○ | 50%削減(2016年度比) | ||
海外:3%削減(2013年度比) | 61%削減(2013年度比) | ||||
PCB廃棄物の計画的な処分 | 計画的に処分 | ○ | 処分状況を環境監査で確認、処分継続 | ||
廃棄物排出量の削減および有効利用 | 削減量:売上高原単位 | 国内:6%削減(2013年度比) | ○ | 12%削減(2013年度比) | |
海外:6%削減(2013年度比) | × | 10%増加(2013年度比) | |||
埋立率 | 国内:0.5%未満 | ○ | 0.004% | ||
廃棄物非埋立処理率 | 海外:95% | × | 76% | ||
製品梱包材の削減 | 削減量:売上高原単位 | 国内:6%削減(2013年度比) | ○ | 28%削減(2013年度比) | |
水使用量の削減 | 削減量:使用総量 | 国内:2014~2016年度平均使用量を維持 | × | 4.9%増加(2014~2016年度平均使用量比) | |
削減量:売上高原単位 | 海外:3%削減(2013年度比) | ○ | 21%削減(2013年度比) | ||
生物多様性の保全 | 商品ライフサイクルにおける CO2排出量削減 |
重点課題の推進 | ○ | 各部門にて取り組み推進 | |
事業所周辺の植栽 | 工場緑化継続 | ○ | 環境会計にて、各製造拠点の緑化計画と実施状況を確認 |
第6次環境中期計画
現在、第6次環境中期計画(2020~2023年度)を策定、推進しています。第6次環境中期計画では以下の4つを重点課題とし、CO2排出量の削減では気候変動対応として商品製造時のCO2排出総量の削減と環境配慮製品(商品使用時のCO2排出量削減)の拡大に取り組んでいます。
具体的な目標として、2019年度比1%/年のCO2排出総量削減に向けた取り組みを進めています。
- 1環境リスクマネジメントの強化
- 2気候変動対応を意識したCO2排出量の削減
- 3事業活動における環境負荷軽減
- 4生物多様性の保全
指標 | 項目 | 基準年度 | 目標値 |
---|---|---|---|
環境マネジメント | 環境事故のゼロ化(国内・海外) | - | 重大環境事故ゼロ |
- | 環境事故3件以下 | ||
気候変動対応 (地球温暖化防止) |
CO2排出量(総量)の削減(国内) | 2019 | 1%/年削減 |
生産時/エネルギー生産性の向上(国内) 生産時/エネルギー生産性の向上(海外) |
2019 | 1%/年向上 | |
1%/年向上 | |||
輸送時/グリーン物流の推進(国内) | 2019年度レベルを維持 | ||
環境配慮製品 | 商品使用時のCO2排出量削減 | 2011 | 商品数と削減貢献量の拡大 |
環境配慮製品の拡大 | ー |
|
|
生物多様性 | 海洋プラスチック問題に対する貢献活動の推進 | ー | 各部門ごとに定性的(定量的)な目標を設定し活動を推進 |
省資源リサイクルの推進 (サーキュラエコノミー) |
廃棄物発生量の削減(国内) | 2017~2019 | 売上高原単位で2017~19年度の平均値を維持 |
廃棄物発生量の削減(海外) | 2019 | 売上高原単位で2019年度レベルを維持 | |
ゼロエミッションの継続(国内) | - | 埋め立て率0.5%未満 | |
水使用量の削減(国内) | 2017~2019 | 2017~19年度の平均値を維持 | |
水使用量の削減(海外) | 2019 | 2019年度レベルを維持 | |
製品(部品含む)の梱包材削減(国内) | 2017~2019 | 売上高原単位で2017~19年度の平均値を維持 | |
環境汚染予防の推進 | VOC対象物質(大気汚染物質)の排出量抑制(国内) | 2019 | 2019年度レベルを維持 |
VOC対象物質(大気汚染物質)の排出量抑制(海外) | 2019 | 1%/年削減 |
グリーン調達
基本的な考え方
住友重機械グループは、グリーン調達の推進により環境負荷の少ない製品をお客様に納入し、 環境保全に貢献し、お取引先様と共に持続発展可能な社会の構築に努めます。そのために、当社グループは当社と同様に環境負荷の低減、環境保全に取り組んでいるお取引先様から、地球温暖化防止、省資源・リサイクルの推進、環境汚染予防の推進に役立つ物品・サービスを調達します。
グリーン調達ガイドライン
グリーン調達ガイドラインは、CSR調達ガイドラインの「環境への配慮」を具体的に記したものです。グリーン調達ガイドラインをグループの事業部・関係会社に配布し、当社グループが調達する物品・サービスの選定時に適用しています。