地域との共存・共栄
基本的な考え方
グローバルに事業拠点を有する住友重機械グループは、地域社会との信頼関係構築は重要であると認識し、「地域との共存・共栄」をサステナビリティ重要課題の一つに掲げています。次世代教育、地域との交流と相互理解、事業を通じた社会貢献などを通じて、持続可能な社会を目指します。
住友重機械グループ社会貢献活動方針
住友重機械グループでは住友の事業精神に基づき社会貢献活動を行ってきました。企業市民として事業活動を通じ地域・社会との関係をより良いものにできるよう、持続的に活動を進めてまいります。
- 1次世代教育への取り組みや地域諸活動への参加を通じ地域との交流と相互理解を深め、信頼関係をより強く出来るよう活動していきます。
- 2当社グループの事業を通じた社会貢献に加え、広く社会課題に取り組む活動を支援し、より良い社会作りに貢献していきます。
- 3社会貢献活動を通じ社員エンゲージメントや社会・環境意識の向上を図り、当社グループの持続的成長に繋げていきます。
活動事例
次世代教育の支援
- STEAM教育ワークショップ「やさしいミライの学校」開催
-
当社グループは、次世代教育を通じた地域・社会への貢献を目的として、STEAM教育のワークショップ「やさしいミライの学校」を開催しています。
この取り組みは、サステナビリティ重要課題のひとつである「地域との共存・共栄」の実現に向け、自社のリソースを活かして2023年よりスタートしたものです。小中学校でプログラミング教育が必修化されるなど、「考えて、つくること」への注目が高まる中、子どもたちが創造力を発揮できる場を提供しています。
2024年9月21日・22日には、愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市)にて、小学1~6年生約80名を対象にワークショップを開催しました。材料を選び、自由に創作を行う実践型のプログラムを通じて、STEAM教育の考え方に触れるきっかけとなり、参加者からは多くのアイデアと作品が生まれました。
今後も、地域・社会へのSTEAM教育のさらなる浸透に貢献すべく、継続して本活動を実施しております。
「やさしいミライの学校」ロゴ 
メディア展開の模様(News TV)

- 「トビタテ!留学JAPAN」への協賛
-
当社グループは、文部科学省が推進する官民協働の留学支援プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」に2015年より協賛し、次世代のグローバル人材育成に貢献しています。
「トビタテ!留学JAPAN」は、意欲と能力のある若者が海外留学に挑戦できる環境を整えることを目的とした取り組みで、企業・団体からの寄附により奨学金制度などの支援体制が構築されています。
この活動の趣旨に賛同し、協賛企業として支援を行うことで、若者の挑戦を後押しするとともに、社会全体の国際競争力向上に寄与しています。
- 工場見学会の開催
-
当社グループでは、地域との交流と産業理解の促進を目的として、各製造所・事業所において工場見学会を開催しています。
見学会では、製造工程の紹介や設備の見学を通じて、当社のものづくりの現場を体感していただく機会を提供しています。参加者は、社員による説明や質疑応答を通じて、企業活動への理解を深めるとともに、地域産業への関心を高めています。
今後も地域の皆様とのつながりを大切にしながら、開かれた企業活動を推進してまいります。
千葉製造所:近隣公民館の親子見学会 
岡山製造所:地元工業高校見学会
- 住友建機のレゴ®ブロック教室
- 住友建機では、「青少年の育成」を目的に住友建機のレゴ®ブロック教室を開催しています。レゴ®認定プロビルダー(LEGO® Certified Professional)三井淳平さんを講師に招き、子どもたちに"モノづくり"の楽しさを学んでもらう機会を提供しています。
地域・社会とのかかわり

- 製造所内「発想の森」の一般開放
- 当社グループの田無製造所(西東京市)では、敷地面積の約30%を占める森林を保存しています。この森林には、40種類以上4,500本を超える樹木が生育しており、豊かな自然環境を形成しています。
その一部は「発想の森」と名付けられ、市民の憩いの場として一般に開放されています。「発想の森」は、市民の安らぎの空間であるとともに、地域の防災拠点としての役割や、生物多様性に関する学術研究の対象としても活用されています。
今後も、自然との共生を大切にしながら、地域社会とのつながりを深める取り組みを継続してまいります。

- 愛媛フェア(県産品販売会)の開催
- 当社グループの新居浜および西条工場が日頃よりお世話になっている、住友グループと所縁のある愛媛県への地域貢献の一環として、2024年11月に大崎本社にて「愛媛フェア(県産品販売会)」を開催しました。
当日は、愛媛県の“愛顔(えがお)PR特命副知事”であるマスコットキャラクター「みきゃん」も来場し、会場は大いに賑わいました。多くの従業員が来場し、地元の魅力あふれる特産品を楽しみながら、地域とのつながりを深めるひとときとなりました。
なお、販売会の売上金の一部は、地域支援活動に活用され、愛媛県への感謝と応援の気持ちを形にする取り組みとなりました。
- 住友財団の助成事業を通じた文化財修復活動の支援
-
当社グループは、設立メンバーの一社として参画している公益財団法人住友財団を通じて、文化財の保護・修復活動を支援しています。
住友財団は、「心の豊かさを育む社会の実現」を理念に掲げ、国内外の美術工芸品や歴史的資料などの文化財に対する助成事業を行っています。これらの活動は、貴重な文化遺産の保存と継承を目的としており、地域や世代を超えた価値の共有に貢献しています。
当社グループは、こうした助成事業への参画を通じて、文化の保護と社会への貢献を継続的に推進しています。
より良い社会づくり

- オイスカ「富士山の森づくり」
- オイスカは、世界各地で森林保全や環境教育を推進する団体であり、子どもたちの自然を大切にする心を育む活動にも力を入れています。当社グループは2017年度よりオイスカの支援を開始し、2020年からは「富士山の森づくり」プロジェクトに協力企業として参画しています。
この活動は、病虫害により損なわれた富士山北西斜面の人工林を再生し、100年先の未来に豊かな森を残すことを目的とした取り組みです。行政、企業、地元住民、研究機関などが連携し、天然林に近い針広混交林の再生を目指して、苗木の植栽や獣害対策、育林作業などが継続的に行われています。
当社グループは、従業員によるボランティア参加を通じて、森づくりの現場での作業や環境教育の機会を提供し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。
- 地域清掃活動への取り組み
-
当社グループでは、地域とのつながりを大切にし、各事業所・製造所において定期的な清掃活動を実施しています。事業所周辺の道路や公園、公共施設などの環境美化に取り組むことで、地域の皆様にとって快適な環境づくりに貢献しています。
また、官公庁が企画する清掃活動にも積極的に参加しており、地域社会との協働を通じて、環境意識の向上と持続可能なまちづくりを支援しています。
新居浜工場:工場周辺の清掃活動 
横須賀製造所:追浜駅周辺の清掃活動
活動実績データ



