2025年5月15日、さいたまスーパーアリーナ TOIROにて、北関東エリアで日頃から省人化にご関心を持たれているお客様にお集まりいただき、「"成形工場の省人化"推進セミナー」を開催しました。プラスチック成形事業では、人手不足や人件費高騰、コスト削減、技能継承等の課題が深刻化しており、省人化は不可欠な状況にあります。そこで今回、お客様からご関心のあるテーマを事前にお伺いした上で、当社と日頃からお付き合いのある付帯機器メーカー様のご協力を得て、成形プロセス全体に亘る省人化ソリューションのプログラムを企画。当社を含め14社のソリューションを一堂に会し、講演、展示コーナーでの紹介や相談など、充実したプログラムでセミナーを実施いたしました。
講演の様子
はじめに、株式会社ユニフェイス様より「成形工場における省人化・自動化推進のポイント」についてご講演いただきました。省人化の取り組みをどこから始めれば良いのか分からないという悩みを解消する、4つのフェーズからなる省人化推進のロードマップをご説明いただきました。また、生産データをリアルタイムで取得・蓄積・共有できる「IB-MeS」やスマートフォン1つで生産条件を照合できる「生産条件OCR照合」の効果や導入事例についてもご紹介いただきました。
株式会社ユニフェイス
代表取締役社長
今西 竜一様
続いて当社より「成形機における省人化ソリューション」と題し、16種類の省人化機能をご紹介させていただきました。段取り工程の支援機能では、「周辺機器との通信」や「QRコードによる認証」など、試作・量産・出荷工程の支援機能では「量産中成形条件AI調整」や「成形機画面リモート確認機能」などについてご紹介しました。
住友重機械工業株式会社
営業技術部 増田 隆幸
Coffee Breakを挟み、後半はYUSHIN株式会社様より「ロボットで実現。成形現場の脱属人化」についてご講演いただきました。取出ロボットのヘッド交換をワンタッチで実現し、段取り時間の短縮と作業ミスを削減する「ヘッドチェンジャー」についてご紹介いただきました。
YUSHIN株式会社
販売促進課 課長
児玉 博明様
最後に、株式会社カワタ様により「材料供給・管理における省人化アイテム」についてご講演いただきました。複数の材料を用いるケースにおいて、材料交換する際、材料排出や配管清掃、新たな材料への切替を、半自動かつ同時並行でできる「材料選択機能付き周辺設備」についてご紹介いただきました。
株式会社カワタ
北関東営業課 課長
松井 祐樹様
講演の合間や終了後には当社およびご協賛各社の展示コーナーにお廻りいただき、それぞれのお客様のご関心のあるソリューションについてのご紹介や相談など、活発な意見交換が終了時間の間際まで行われ、充実した交流の場となりました。
ご協賛メーカー様展示コーナー
ご参加いただいた協賛メーカー様(五十音順)
協賛メーカー様と当社の集合写真
終了後、ご参加のお客様からは「省人化改善の具体的な事例が多く、非常に参考になりました。」「このようなイベントを定期的に開催してほしいです。」「実機操作のデモンストレーションをもっと詳しく見てみたいです。」などのご意見をいただいております。今後は他の地域でのセミナー開催や、当日ご紹介したソリューションの一部を実際に実機で確認いただけるよう千葉テクノロジーセンターでの実演展示を準備しております。ご興味をお持ちのお客様はぜひ下記のお問合せからご連絡いただければと思います。
謝辞:今回の開催案内にあたり、十分にお客様へお知らせできなかったことを深くお詫び申し上げます。上記の千葉テクノロジーセンターでの実演展示等を含めまして、内容をご紹介できればと考えておりますので、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
本記事内容または省人化機能のご質問・ご相談についてはこちらからお問合せください。
関連記事
・金型自動交換インタフェイス
・QRコードによる認証
・生産条件OCR照合
・周辺機器接続
・量産中成形条件AI調整
・生産完了パッケージ