課題別

業界別

用途別

その他

【動画でわかる】不良低減や省エネを簡単操作で実現するZero-molding

Zero-moldingとは、成形不良低減や省エネを簡単操作で実現する独自技術です。
低射出圧力で充填できるMCM (Minimum Clamping Molding)、低型締力で成形できるFFC (Flow Front Control)、そしてこれらを簡単に操作できるSPS (Simple Process Setting)の3つの要素から構成されています。
Zero-moldingの概要を解説する動画をご紹介します。

00:00 Zero-moldingとは
00:31 Zero-moldingが成り立つMCM*・FFC*・SPS*という3つの技術要素について
01:25 低圧で精度の高い型締を可能にするMCM技術の解説
06:16 スムースでバランスの良い完全充填を行うFFC技術の解説
09:39 MCMとFFCの関係について
10:30 ミスのない簡易操作を実現するSPS技術の解説
12:32 レビュー

*MCMはMinimum Clamping Moldingの略
*FFCはFlow Front Controlの略
*SPSはSimple Process Settingの略

動画で紹介している技術概要

低射出圧力で充填できる|MCM (Minimum Clamping Molding)

課題:従来は、完全充填させるためにスクリュを押し込み、高い射出圧力で充填していましたが、樹脂圧力が高いとバリが発生しやすく、またキャビティバランスも悪くなり、ショートショットも発生しがちです。
さらに不良品の発生は樹脂・消費電力の無駄にもつながってしまいます。

  • 効果 1:スムーズな充填でバリやショートショットが発生せず、良品条件幅が拡大します。
  • 効果 2:成形不良の解消で、不良品を出さず無駄な樹脂量を削減します。
  • 効果 3:射出モータトルクの低減により、消費電力が削減されます。
jp-0041-01.png

低型締力で成形できる|FFC (Flow Front Control)

課題:バリなどの不良発生を防止するために、型締力を高めに設定することがあります。しかし、過剰な型締力はガスの排出を阻害し、ショートショットやガス焼けを発生させます。さらに金型への負荷も高くなり、量産に様々な影響を及ぼします。また消費電力が高く、経済的ではありません。

  • 効果 1:金型からスムーズにガスが排出されるため、ショートショットやガス焼けを防ぎ、モールドデポジットを低減させます。
  • 効果 2:低型締力は金型の変形やピン折れ、齧り等の破損を防止します。
  • 効果 3:射出モータトルクの低減により、消費電力が削減されます。
jp-0041-02.png

簡単に操作できる|SPS (Simple Process Setting)

課題:成形には様々なノウハウや技能の蓄積が必要になります。成形機に搭載している機能は、正しく設定して使用する必要があります。設定や操作を誤ると、量産に問題が生じて作業効率が悪化し、時間・材料・電力のロスが発生します。また、複雑な操作は作業者を限定してしまいます。

  • 効果 1:分かりやすい画面で操作ミスを防ぎ、高性能な機能も簡単に使いこなせます。
  • 効果 2:最適な設定をアシストする機能により、作業の効率化を推進し、作業時間・廃棄樹脂・消費電力を抑え、量産コスト削減に貢献します。
  • 効果 3:省エネ促進機能の活用で消費電力削減に寄与します。
jp-0041-03.png

関連記事 (導入事例)

成形不良・コスト低減
省エネ・CO₂削減