
事務系|新卒採用国内営業
新たな価値を届ける営業の醍醐味。
海外挑戦も視野に、
営業としての成長を加速する。
パワートランスミッション・コントロール事業部
アジア事業統括部 国内営業本部東日本営業部 千葉営業所
2019年入社/経済学部経営学科卒
※所属、部門は取材当時のものです。
課題の本質を捉え、真に求められる提案を。
お客様と向き合う毎日が、成長の源。
私は現在パワートランスミッション・コントロール事業部(以降、PTC事業部)の営業として、千葉・茨城を中心に多様な業種のお客様を担当しています。お客様先は、化学プラント、畜産系飼料メーカー、遊園地などさまざま。またPTC製品は他の当社製品と比べてもラインナップ・仕様も多く、販売数量も多い量産品の製品で、日常の受注管理や調整が大変な時もあります。売り方も直接販売や代理店を介した販売など幅広く、どのお客様に何をどのように売るかを考える必要があります。ただそうした武器を手に業界の垣根を越え、幅広い提案が行えるのがこの仕事のおもしろいところです。日々、様々なお客様と対話を重ねる中で製品をただ販売するだけではなく、設備の悩みや現場の課題に対して、技術的な視点から解決策を提案する力も磨かれてきました。たとえば、ある遊園地では「アトラクションを動かすコンベア内のベアリングが頻繁に壊れる」という相談を受け、減速機とベアリングの状態をモニタリングする「状態監視システム」を提案。マザー工場である名古屋製造所で実機を見ていただく場を設け、最終的に導入が決定しました。さらに東日本エリアの営業メンバーが集まる定期報告会で営業プロセスや導入の成果を発表。営業部長にも評価してもらえました。現場のニーズを丁寧にヒアリングし、単なる「部品納入」にとどまらない提案を行うことで信頼を深め、新たな価値を提供する。それが当社の営業の醍醐味だと感じています。
信頼関係と提案力。
その両輪で築く営業の価値。
私たちの扱う製品は、化学プラントの攪拌装置向け減速機や、畜産系飼料のサイロ内の搬送設備に使用される減速機で、決して目立つ存在ではありません。しかし、社会インフラや産業を支える重要な製品です。だからこそ、価格競争ではなく、製品そのものの価値や信頼性を軸にお客様と向き合う営業スタイルが求められます。こうしたスタンスを保つためには、お客様との信頼関係が不可欠です。定期的な訪問を通じて、小さなニーズにも丁寧に応える姿勢を続けることで、「困ったらまず相談しよう」と思っていただける存在を目指しています。そうした姿勢を後押ししてくれるのが、風通しの良い職場環境です。所長自らが一人ひとりの声に耳を傾けてくれます。予算会議や進捗報告の場でも、納得感のある目標設定や意見交換ができる環境が整っています。また、入社7年目となる現在は、キャリア入社の後輩の教育担当も任されるようになりました。OJTでは、単に知識を伝えるだけでなく、営業としての考え方や対応の仕方を実践形式で共有しています。自身が現場で得てきた知見や経験をチーム全体に還元しながら、みんなで高め合える営業所だからこそ、自分も成長できていると実感しています。

次の挑戦の舞台は、海外。
より厳しい環境で、成長を続けたい。
今後の目標は、海外市場での営業に挑むことです。入社当初の東京エリア、現在の千葉営業所での勤務を通じた経験を活かしつつ、住友重機械のブランドが浸透していない海外のエリアで、自らの提案力と行動力で成果を生み出してみたい。私たちの価値は、単なる製品提案にとどまらない、ニーズを的確に捉えたソリューションの提供。海外のエリアでもその価値を認めてもらい、当社ブランドをより広めたい。もちろん地域のニーズを的確に捉えることは容易ではありません。実現には、語学能力の習得や文化理解、現地の商習慣の理解といった乗り越えるべき課題が多々あると考えています。でも、だからこそその地での挑戦を通じて、より広い視野や柔軟な思考力を養えるチャンスだと考えています。異国の地でも駆けずり回って、営業のプロフェッショナルとしてさらなる高みを目指していきたいと思います。また将来的には、海外で得た知見を国内の営業活動や後輩の育成にも還元し、組織全体の成長に貢献していきたいですね。
1 week Schedule
- 月曜日
- 朝会で1週間のスケジュールを共有、
見積書の作成など内勤作業
- 火曜日
- 千葉エリアのお客様先へ定期訪問。
予備品の不足がないかを確認
- 水曜日
- 担当代理店の定例会議で、営業活動の進捗を共有
- 木曜日
- 特約代理店のお客様を訪問し、納期を調整
- 金曜日
- 営業所内の予算会議、
受注案件のチェック、問い合わせ対応