Data 数字でみるSHI
SHIってどんな会社?
どんな人が働いているの?
といった、会社や働く環境を
数字でわかりやすく紹介します。
- 創業
-
1888年
1888(明治21)年に別子銅山で使用する機械・器具の製作と修理を担当する「工作方」として創業。1934年11月1日に、「住友機械製作(株)」として独立しました。
- 売上高(連結)
-
1兆815億円
(2023年度)
一流の商品とサービスを世界に提供するとともに、「総合機械メーカー」として社会課題への解決に貢献していきます。
- 海外子会社比率
-
77.0%
各国のネットワークを活かしながら、更なる成長をめざしています。また、海外従業員比率も49.5%(2023年12月末日)と高く、雇用創出にも貢献しています。
- グループ社数
-
187社
各社がそれぞれの強みを活かし、グループ内で連携することで生まれる相乗効果により、グループが一体となり一流の商品とサービスを提供しています。
- 社員数(連結)
-
25,303人
(2023年12月末現在)
多様なバックグラウンドを持つ人材が、一人ひとりの個性や能力を発揮し存分に活躍できる体制を整えています。
- 入社3年後の新卒定着率
-
88.8%
導入3ヶ年教育制度やOJTなど実践的な体験育成制度があることで、若手のうちから裁量権を持って活躍することができます。
- キャリア採用比率
-
- 2023年50.2%
- 2022年43.0%
- 2021年39.5%
これまでのキャリアのなかで培ってきた能力や専門性を活かし、より幅広いフィールドで活躍しています。
- 平均残業時間
-
23.5時間
(2023年度平均)
フレックスタイムの導入や定時退社日の設定など、さまざまな働き方への仕組みづくりを整備し、ワークライフバランスを実現しています。
- 有休取得率
-
16.4日
(2023年度)
有給休暇の取得を推進するために、全社一斉に取得する休暇やショートバケーション休暇など、さまざまな取り組みを行っています。
- 育児休業
-
女性(2023年度)
育児休業取得者17名
育児休業復職率100%
*非正規社員含む
*データは子の出生日を基軸とした「次世代育成支援行動計画」の抽出方法に準ずる
男性(2023年度)
育児休業取得者
(積立休暇含む)124名
育児休業取得率
(対前年比44%増)100%
育児休業平均取得日数
(積立休暇、配偶者出産休暇含む)31.6日
配偶者の出産休暇取得率
73.4%
女性社員には、育児休業からスムーズな復職を目指すために、復職支援セミナーの実施や、上司との面談などを行い、安心して復職できる環境を整えています。男性社員に対しても、育児休業を取得できる男性本人へ個別に制度案内や意向確認や、相談窓口の設置など育児休業取得推進への取り組みを行っています。
2023年2月には男性育休100%宣言を行い、2023年度の男性社員の育児休業取得率は100%(当社単体)となりました。