
技術系|新卒採用生産技術
効率よく、かつ高品質に。
グローバルに展開する減速機の
生産技術を革新していく。
パワートランスミッション・コントロール事業部
生産技術部 MCD加工技術グループ
2020年入社/工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 修了
※所属、部門は取材当時のものです。
ものづくりのプロセスすべてに携われるスケール感。
社会インフラを支える存在であることにも惹かれた。
学生時代はトライボロジー関連の研究に取り組んでいました。その知識を活かしたいと考え、就職活動では重工業メーカーを軸にしました。しかし、重工業メーカーの事業活動はスケールの大きなものづくりが魅力的ですが、製品が大きくなるとその分だけ自分が携われる範囲も限定されるように感じました。そこで、すべての開発・製造プロセスに携われるスケール感の製品を探し、住友重機械の減速機にたどり着きました。さまざまな場所で社会インフラを支える存在であることにも惹かれました。
現在、私は、減速機の生産技術に携わっています。製造は大きく加工と組立という2つの工程に分かれますが、私が担当しているのは前者の加工技術。減速機の主要な部品としては、枠、曲線板、偏心軸、キャリア/フランジなどがあり、MC(マシニング・センタ)によって精密加工を行っています。これら加工設備や治具、製造ラインの開発・改善などが主な業務です。新工法による加工設備を開発し、現在、その立ち上げを進めている最中です。
現場に足を運び、自分で工作機を操作し、
熟練作業員の声を聞いて、新しい設備開発に取り組んだ。
減速機の主要部品のひとつに、外殻となる「枠」があります。この枠の加工では、歯切加工した後のバリの除去が大きな課題となっていました。減速機を長期間安定的に稼働させるためには、バリを過剰に除去しすぎないように調整すること がポイントとなるのですが、ミクロン単位の精度が必要となり、その調整が微妙で難しく熟練作業員の勘に頼るような部分もあって加工工程の中でもネックになっていたのです。
そこで新しい加工設備の開発が始まり、先輩から引き継ぐ形で私が担当することになりました。当時、私は加工技術チームに異動してきたばかりで、NC工作機もほとんど触れたことがないような状況。現場に足を運び、自分で工作機を操作し、作業員から直接話を聞きながらヒントを探りました。また、製品の開発側と製造側では求める条件が微妙に異なり、その落としどころを見つけるのも大変でした。こうしてトライ&エラーを重ね、半年ほどかけて新しい加工設備を開発。この設備は高機能でありながら汎用性が高く、今後はPTC事業部が扱う減速機ほぼすべての機種の製造に活用される見込みです。

トレーニー研修制度に応募して、米国の製造拠点へ。
グローバルなものづくりを支え、存在感のあるエンジニアを目指す。
私は、入社して3年ほど商品開発部に所属し、小型減速機の新機種開発などに携わりました。しかし、経験も知識も少ない自分にどこかもどかしさを感じていました。新製品に求められる数値的なスペックは理解できても、それがどのような部品によって構成され、製造されるのか、リアルに思い描くことができなかったのです。そこで、上司に相談し、自ら希望して生産技術部に異動しました。生産技術部では1年ほど組立技術グループに所属し、その後、加工技術に携わるようになり今に至ります。
生産技術の魅力は、自分たちで開発した技術によって製品が生み出される様子を目の当たりにできること。また、感謝の言葉を直接聞けることも楽しさだと思っています。「作業がラクになったよ、ありがとう」などと、現場の作業員から声をかけてもらえるとすごく嬉しく、やりがいを感じます。
さらに最近、海外トレーニー制度にも応募し、アメリカの拠点への11年間の駐在が決まりました。現地でどんな学びがあるのか、今からワクワク。様々な経験を通じて、将来的には「○○のことなら私に聞け」といわれるような存在感のあるエンジニアを目指しています。
1 day Schedule
- 8:00
- 出社。メールチェック、関連部署との連絡
- 9:00
- 報告書など資料の作成
- 11:00
- グループ内のミーティング、情報の共有など
- 11:45
- 昼休み
- 12:30
- 加工設備について関連部署とのミーティング
- 13:30
- 工場に出向き、加工設備で試験
- 15:30
- 試験結果の取りまとめなど、資料作成
- 16:45
- 退社