技術系|キャリア採用生産技術

半導体用のレーザアニール装置の生産技術。
高品質な製品を迅速に供給するために、
製造工程の再構築に取り組む。

メカトロニクス事業部 製造部 製造1課 生産技術チーム
2023年入社
※所属、部門は取材当時のものです。

ミクロンレベルの精緻な制御が求められる
半導体用のレーザアニール装置の生産技術に携わる。

半導体用のレーザアニール装置の生産技術に携わっています。製造工程の立ち上げ、不具合の改善、治具の設計開発などが主な業務です。このアニール装置は、レーザを照射してシリコンウエハに熱処理を行う装置であり、ミクロンレベルの精緻な制御が求められます。そのため製造においては、組立ばかりでなく、その下流工程である調整が非常に重要となるという特徴があります。また、それほど繊細でありながら装置としてのスケールが大きく、機械や電気をはじめ多様な技術が融合されている。そこに生産技術エンジニアとしての面白さを感じています。
私はキャリア入社で、前職では自動車関連の量産部品の生産技術に携わっていました。それなりにやりがいのある業務だったのですが、あまりに忙しすぎて……。また、製造拠点が海外であったため、現場を肌で感じられないというもどかしさもありました。転職にあたって条件にしたのは、処遇、勤務地、そして現場が近くにあること。住友重機械は、面接などで会った社員の誰もが親身に対応してくれて、こんな人たちと一緒に働きたいと感じたことが決め手になりましたね。

現場に出向き作業を観察して話を聞き、
安全性や効率性を高めるための改善に取り組む。

最近、担当しているアニール装置の需要が急増しており、それに対応して製造工程の再構築に取り組んでいます。不足がちの現場の人材を、熟練のスキルが要求される調整工程に集中。一方、その上流となる組立工程については一部を協力会社に委託する体制づくりを進めています。私は、協力会社の選定から工程の立ち上げ、不具合の改善など、外部委託をスムーズに実現するための一連の業務を担当。また、アニール装置における重要なコンポーネントの一つ、制御盤の製作メーカーの新規開拓なども任されています。
治具の開発も、生産技術エンジニアが担う重要な仕事です。頻繁に現場に出向き、作業員の作業を観察し直接話を聞き、安全性や効率性を高めるための改善に取り組んでいます。このような治具の開発では、自分で3DCADを使って設計も行います。最近、調整工程に携わる作業員を対象とした、教育研修用のツールなども開発しました。私たちの事業部では事務所と製造工場が隣接しており、生産技術エンジニアとしてとても恵まれた環境だと感じています。

1を10に、100へと高めていく仕事。
そこに生産技術エンジニアとしての魅力を感じる。

「自分で考えて行動し、改善点など気づいたことがあれば積極的に提案してください」。入社早々に上司からこのような言葉を伝えられ、とても新鮮に感じました。そこで、前職での知見を活かしてバーコードを利用した部品管理を提案したところ、すぐに採用。また、電気関連部品の調達についても改善に取り組みました。
もう一つ住友重機械らしい風土として感じるのは、コンプライアンス意識の高さ。下請法の遵守など、協力会社との信頼関係を尊重していこうという姿勢が浸透しています。けれども、そうかといって社内の雰囲気はけっして堅くるしいわけではありません。私たちの部署にはキャリア入社の社員も多く、とても働きやすい職場です。福利厚生制度も充実していて、ワークライフバランスよく働ける環境が整っていると感じています。 直近の目標としては、担当するアニール装置における製造リードタイムの短縮があげられます。取り組まなければならない改善点はまだ多く残されており、学ぶべき技術や知識も数多いと実感しています。生産技術は、研究開発のように0から1を生み出すのではなく、1を10に、さらには100へと高めていく仕事。性格的にも自分に合っているやりがいの大きな仕事だと思います。住友重機械という恵まれた環境で経験を積み、多様な視点から生産技術を考えられるエンジニアを目指していきます。

1 day Schedule

8:00
出社。メールチェック、スケジュールの確認など
9:30
チームミーティング。進捗の確認、情報の共有
10:00
製造現場に行き、不具合の対応、改善の検討など
12:00
昼休み
13:00
再び現場に出向き、
治具に関するメーカーとの打ち合わせ
16:00
デスクにて治具の設計。電話による不具合対応など
19:00
退社