
技術系|新卒採用設計
半導体製造に使われるイオン注入装置。
成長著しい分野で
最適・高精度な設計に取り組む。
住友重機械イオンテクノロジー株式会社 開発部 設計グループ
2022年入社/理工学研究科 生産環境工学専攻修了
※所属、部門は取材当時のものです。
解析から出図に至る一連の業務を経験。
自分の想定通りにものが組み上がる達成感を味わった。
機械設計担当としてイオン注入装置に携わっています。イオン注入装置は、ウエハにイオンを打ち込み、電気的特性を制御することで、半導体としての性能を付加する装置です。私が所属する開発部では新装置や新機能の開発を行っています。若手の私も機械設計のサポート的な位置づけで、イオン注入装置の主要機能に関係する部材やランニングパーツの選定に携わっています。そのほか直近では、新装置の社内評価に使われるテストスタンド(試験機)の外殻フレーム設計を先輩と二人で担当。私は主に解析から出図に至る一連の作業を受け持ちました。テストスタンドはトラックよりも大きく、部品点数も多い機械です。それが最新の解析ソフトでシミュレートした結果、構成変更が必要だと分かり、短期間のうちに100枚をゆうに超す図面作成をすることになったのです。一から手掛けた初めての設計で、作業量が膨大だったので本当に苦労しましたがその分、テストスタンドが想定通りに組み上がった時の嬉しさと達成感は格別でした。
社内に人脈を形成し、
聞くべきことは臆せず聞いて、
貪欲に自己成長を図る。
業務で日頃から意識しているのは最適設計です。例えばフレームをつくる場合なら、柱を太くして数を増やせば強度は上がります。しかし、オーバースペックになると、スペースやコストに影響が出てしまう。ゆえに解析を通じて形状・サイズの最適化を図り、組立やメンテナンスの容易性、コスト等にも配慮した高精度な設計を目指しています。
とはいえ私はまだ年次が浅く、一人で担える範囲が狭いのも事実です。経験の少なさを補うために積極的に人脈を形成し、聞くべきことは恥ずかしがらずに質問するよう心がけています。それと同時に、自分で調べられることと、聞かなければいけないことの線引きも意識しています。今後の課題は、機械設計に不可欠な材料力学や、装置の中身に関する知識の習得です。また、私たち設計者が使う3D CADは比較的自由に設計ができてしまうため、外部の協力会社に実現困難な依頼をすることのないよう、部品の製造方法などに関する知識も学んでいく必要があると考えています。

将来性に惹かれて選んだ会社と仕事。
あの時期待した通り、半導体製造装置業界はますます活気づいている。
私が当社に入社した理由の一つは、面接の雰囲気が柔らかく、のびのびと働かせてもらえそうだったこと。そしてもう一つは、イオン注入装置という優れた製品を持ち、ホットで将来性がありそうな半導体製造装置業界で活躍できる会社だったことでした。
それから数年の時を経て、半導体業界はますます活気づいています。半導体メーカーによる工場増設のニュースを目にすると、自分が携わった装置がそこに採用される日を想像し、ワクワクした気分になります。職場の雰囲気の良さも面接で感じた通りでした。当社は上司と部下の距離が近く、会議以外でも気軽に意見を聞けるので、業務がスムーズに進みます。
この業界は成長著しいこともあり、新しい装置や技術が絶えず求められています。私も、将来的に設計の責任者となって新規装置の開発を推進していきたいと考えています。また、これまでの経験を踏まえつつ、後輩の分からないことをフォローできる先輩にもなりたいですね。
1 day Schedule
- 8:00
- 出社。メールチェック、本日のスケジュール確認
- 9:00
- 工場からメールで問い合わせを受けた内容を
現場で確認。その後、デスクにて改善設計
- 12:00
- 昼休み
- 12:45
- 午前に引き続き改善設計
- 15:00
- グループ会議
- 16:00
- 論文などをインターネットで探し情報収集
- 17:00
- 退社