
技術系|キャリア採用設計
世界初を目指す
プロジェクトに携わっているうちに
新しい目標が見えてきた。
エネルギー環境事業部 設計部 装置グループ
2018年入社
※所属、部門は取材当時のものです。
プラントの「動脈」ともいわれる
配管設計エンジニアとしてキャリアを積む。
私は、前職からずっとプラントの配管設計に携わっています。エネルギー環境事業部が手がけるバイオマス発電プラントを例にとると、自社で設計・製作するボイラに加えて蒸気タービン、さらにさまざまな周辺装置によって構成されます。これら装置のレイアウトを計画し、装置をつなぐ配管を設計するのが配管設計エンジニアの役割。配管は、プラントの「動脈」ともいわれます。多様な専門知識と豊富な経験が求められる仕事です。
前職では石油や化学プラントの配管設計を担当していました。もっと幅広い配管設計に携わってみたい、そして家族のことを考え、ワークライフバランスを大切にしたいと思い、転職を考えました。住友重機械の面接で印象深かったのは、面接担当者をはじめとする人たちの真摯な姿勢。私は職場の雰囲気を知りたいと思い、見学を希望しました。業務機密などの関係もあり最終的にはできなかったのですが、どうにか実現しようと奔走してくれる姿を見て、人と人の関係を大切にする会社だと感じました。
世界初を目指す電力貯蔵施設、
LAESプラントの実証実験プロジェクト。
現在は、LAES(液化空気エネルギー貯蔵)プロジェクトに参加しています。このLAESは、余剰電力を使って空気を液化して貯蔵し、電力が必要な時に液化空気をエネルギーとして発電するもの。いわば巨大な電池です。バイオマスをはじめ再生可能エネルギー発電との組み合わせによって、安定的に効率よく電力を供給することができます。エネルギー環境事業部では、実用化に向けて世界初となるLAESプラントの実証実験を進めています。
私は、当初は配管設計エンジニアとしてプロジェクトに参加していましたが、最近では配管設計以外のさまざまな業務にも携わっています。プラントで使う蓄熱材料の調達もその一つ。ある特殊な材料を用いるのですが、実用化するためにはこれまで世界でも例がないほど大量かつ安定的に確保しなければなりません。そのため世界各国のサプライヤーを調査し、現地まで出張して交渉。輸入にあたって安全性など法規制をクリアするための試験や申請も行いました。

プロジェクトに携わっているうちに視野が広がり、
新しいチャレンジをしてみたい気持ちが膨らんできた。
このような専門外の業務に携わっているうちに視野が広がり、新しいことにチャレンジしてみたいという気持ちが膨らんできました。最近では試運転の計画業務にも関わっています。LAESプロジェクトでは世界初ということもあり、想定していなかったような壁が次々と現れます。その壁をメンバー皆で乗り越えていけるようにプロジェクトを動かしていく仕事は、配管設計とは違った面白さがあります。
また、デジタルツールの活用による設計業務の効率化・品質向上もこれから取り組んでみたいテーマの一つです。住友重機械には、どんな仕事についても否定から入るのではなく、前向きなチャレンジを後押ししてくれる雰囲気があります。今後は世界初となるLAESプラントに配管設計者もしくはプロジェクトエンジニアとして携わり、商用化の実現に向けて尽力したいです。
1 day Schedule
- 9:30
- 子どもを保育園に送ってから出社。
メールチェック、スケジュールの確認
- 10:00
- プロジェクトメンバーとの打ち合わせ、
配管設計の確認
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- グループメンバーのミーティング。情報の共有など
- 14:00
- 報告資料の作成など
- 16:00
- 実証実験プラントの現場事務所とWebミーティング
- 17:00
- 資料の作成、配管設計の検討など
- 19:00
- 退社