Real Voice 01

人の想いの数だけ
働き方のスタイルはある。
SHIは、そんな多様性を
受け止めてくれる会社だ。

部下

技術本部 技術研究所 環境・エネルギーグループ
主任研究員
2001年入社/工学府 生命工学専攻 修了

上司

技術本部 技術研究所 環境・エネルギーグループ
グループリーダー
1996年入社/教育学研究科 理科教育専攻 修了

※所属、役職は取材当時のものです。

Talk01

スタートはエンジニア。
振り返ると、貴重な経験だったと思う。

グループリーダー

もうずいぶん長い付き合いになりますが、そもそもどういう理由でSHIに入社したのですか?

主任研究員

私は学生時代、生命工学を専攻していて、バイオ関連のエネルギー生産に興味を持ったのがきっかけですね。当時、SHIはバイオ関連の研究職の採用はなく、エンジニアとして入社しました。

グループリーダー

あの時代、女性のエンジニアは数少なかったでしょう?

主任研究員

ええ。どこに行っても目立つ存在でしたね。でも、逆にお客様に気をかけてもらったりして楽しい思い出もあります。エンジニアとして予算や納期の管理まで任されたことは、いま振り返ると貴重な経験だった思いますね。

グループリーダー

その後、研究職に移って、技術研究所に異動したのはいつ頃でしたか?

主任研究員

最初の育休・産休から復帰したときですから入社4年目の2004年です。一緒に研究をするようになったのもこの時期からですね。

グループリーダー

そういえば、技術研究所で産休・育休をとった第一号となる女性研究員だったのですよね。

Talk02

復帰したばかりの自分に
責任のあるテーマを任せてくれた。
それがうれしくて
アドレナリンが湧いた。

グループリーダー

本格的に一緒に組んで研究をするようになったのは、当時、私がサブリーダーを務めていたエネルギー関連の開発プロジェクトからですね。

主任研究員

そうですね。確か2回目の産休・育休から復帰したタイミング。チームワークがよくみんなでわいわい議論しながら成果を生み出していこうというあの雰囲気はいまも変わっていないですね。あの頃から情熱的でしたよね(笑)。

グループリーダー

技術のことになるとついつい夢中になってしまって(笑)。ミーティングの議論でも脱線しすぎてまとまらないことがよくありました(笑)。いつもそれを軌道修正してくれていましたね。

主任研究員

あの頃、私は育休明けの時短勤務で早めに退社しなければならなかったのです。それなのに、時間を忘れて熱くなっていらっしゃったので。気が気じゃなかったのですよ(笑)。

グループリーダー

それは申し訳なかった(笑)。

主任研究員

でも、私に時短勤務という制約があるにも関わらず、責任のあるテーマを任せてくれましたよね。それにまわりの人たちもさりげなく気を配ってサポートしてくれてうれしかったですね。
私は、育休のとき、職場を離れ社会とのつながりが切れてしまったように感じていたので、復帰したときはアドレナリンが出まくって研究の楽しさを改めて実感しましたね(笑)。

Talk03

技術研究所から人事本部へ。
全社的なダイバーシティ推進に
取り組む。

グループリーダー

その後、しばらく研究職を離れ、全社的なダイバーシティ推進で活躍することになるわけですよね?

主任研究員

ええ。そもそものきっかけは、女性活躍推進のための全社的なワーキンググループに参加したこと。その取り組みが本格化して、2016年に人事本部のダイバーシティ推進グループに異動することになったのです。

グループリーダー

具体的にはどんな活動に取り組んでいたのですか?

主任研究員

女性社員のための勉強会、管理職を対象とした研修など、ダイバーシティへの意識を高めていくための活動が主ですね。

グループリーダー

上司として送り出したものの、なんでも自分でやろうと頑張るタイプなので負荷が大きすぎないかと少し心配していました。

主任研究員

研究所とダイバーシティ推進グループでは仕事の進め方が違うので最初の頃は戸惑いましたね。プロジェクトの進め方も、動きながら考えていこうというスタイル。慣れるまで少し時間がかかりました。

グループリーダー

プレゼンのスタイルも違うという話をしていましたね。

主任研究員

研究所ではいかに充実したデータを揃えるかが大事と考えていましたが、人事では論理性と、そして熱意……。

グループリーダー

研究所でも熱意は重要だけど、プレゼンで前面に出すことはなかなかないですからね(笑)。

主任研究員

でも、刺激になりましたし、すごく学ぶことがありました。人事本部での4年間は私にとっては貴重なキャリアステップでしたね。

Talk04

もっと社会的な視点も大切にして
研究開発に取り組みたいと
思うようになった。

グループリーダー

そして2020年から再び技術研究所に復帰したわけですね。

主任研究員

現在の研究テーマは、循環流動層ボイラーにおけるCO2削減です。当社のCFBボイラーは木材チップなどバイオマスを燃料とできるためCO2削減に寄与していますが、さらにCO2を削減することを目標としています。

グループリーダー

世界的な社会課題となっている気候変動対策に貢献する研究開発であり、SHIとしても期待の大きいテーマ。一緒に携わるようになってから研究も進展しているし、グループリーダーの私としても期待しています。

主任研究員

以前は、研究開発を企画する場合、どうしても技術シーズを起点に考えがちでした。それが人事本部での経験を経たことで、もっと社会的な視点も研究開発に取り組んでみたいと思うようになりました。その意味でも、今回のテーマは自分にとってチャレンジしがいがあると感じています。

グループリーダー

それから最近のことでもうひとつ加えると、今年から管理職に就きましたよね。後輩たちの育成もますます重要な仕事になります。

主任研究員

うちのグループも女性研究者が増えて、現在では1/3くらいが女性ですからね。

グループリーダー

社外の活動などにも積極的に参加しているでしょう。そういう違う視点の知識も後輩たちに伝えていってほしいですね。

主任研究員

女性活躍関連のセミナーや異業種交流会などですね。これも人事本部時代の人脈がきっかけで参加するようになったのです。ほかにも、子どもたちの学校でのPTA活動などでもいろいろな考え方があることを学びました。こうやって振り返ってみると、SHIはもちろん、社外で経験したさまざまなことが現在、そして将来のキャリアで大いに役立っていくと感じますね。

グループリーダー

これからはSHIも、技術研究所に限らず、そうした多様な考え方や働き方をより積極的に取り込んでいくべきなのでしょうね。

主任研究員

そのとおりだと思います。就職活動にあたって制度の充実は気になるポイントだと思います。けれども、そこにとらわれすぎず、その制度などを利用して自分なりにどんなキャリアを歩んでいくのかということを一所懸命考えることが大切。SHIならば、そんな自分らしい多様な歩み方ができると思います。

Career

Other contents