|
 |
昭和3年6月 |
日本機械製鎖株式会社設立
大阪市港区福町2丁目40番地 |
昭和5年4月 |
「機械製鉄鎖」が海軍省経理局購買名簿に登録される。 |
昭和9年7月 |
「錨鎖」について海軍省購買名簿に登録される。 |
昭和14年8月 |
輝海錨鎖製造(「スタッド一体型錨鎖」)特許権取得 |
昭和17年5月 |
大阪市東淀川区江口町に工場建設 |
昭和20年3月 |
日本機械製鎖株式会社の本社を工場所在地に移転
大阪市東淀川区北江口町488番地
(昭和55年2月住居表示変更で 北江口1丁目1番125号となる) |
昭和24年7月 |
「輝海錨鎖」(現行A型チェーン)公開実演 |
昭和28年 |
現行ロング・オープン・リンクチェーン開発 |
昭和32年 |
国産錨鎖製造装置を導入 |
昭和36年7月 |
SPシャックル開発 |
昭和54年 |
親会社である大阪製鎖造機株式会社が錨鎖事業から撤退。
日本機械製鎖株式会社に製鎖事業を集約
10,000KN引索試験機及び自動溶接錨鎖機を引き継ぎ移設。 |
昭和63年 |
光洋製鎖株式会社の製造中止に伴い、非磁性錨鎖を防衛庁向け掃海艇用として引継ぎ。 |
|
|
日本機械製鎖73年の歩み-PDF 1,907KB |
予め、Adobe Reader(Adobeフリーソフト)のダウンロードが必要です。 |
|
|
 |
|
|