INTERNSHIP&OPEN COMPANY
INFORMATION
冬季インターンシップ
住友重機械は、一般産業機械から
最先端の精密機械、
さらに建設機械、船舶、
環境・プラント機器を事業領域とする
総合機械メーカーとして社会や
産業基盤を支えています。
インターンシップや
オープン・カンパニーを通して、
住友重機械のものづくりの本質を
体感してみませんか?
住友重機械について
当社は、1888年、住友グループの祖業である別子銅山開発で使用する機械・器具の製作と修理を担う「工作方」として創業しました。
「一流の商品とサービスの提供を通じて社会に貢献する」という住友重機械グループの企業理念のもと、製品およびサービスを提供していくことで、企業価値と社会価値の拡大両立を図っていきます。
詳細はインターンシップ専用「マイページ」で
ご案内いたします。
コースはタブで切り替えることができます。
- エンジニアコース
- 事務系コース
- ダイバーシティコース
- 募集
コース - エンジニアコース
- コース
概要 - 総合機械メーカーである当社には、業界が異なるさまざまな事業部門・職種が存在します。住友重機械グループが大切にする想いや、仕事の面白さ・難しさについて、技術系社員との交流を通じて体感していただけるコースです。
- 実施
期間 - 1日~2日(11月-12月で実施予定)
- 実施
場所 - オンライン、各地区事業所
- 応募
資格 - 4年制大学の学部・修士・博士課程在籍の理系学生の方
※学部・専攻は問いません。
- 応募の
流れ -
-
ご希望の回を選択ください▶エントリーはこちら
-
定員を超えた場合は抽選にて
参加決定いたします -
-
参加者の声

重工業のものづくりは、機械系のイメージが強かったですが、電気・情報・物理・化学など、さまざまな分野が垣根を越えて業務にあたっていることが理解できました。また、研修などのサポートが充実しており、若いうちから活躍しやすい環境であると感じました。
理系 機械システム工学専攻
マクロ的な業務のゴールや日々取り扱っていること、大学時代とのつながりや仕事以外の日常生活(会社の立地など)について、それぞれの立場の方のお話を聞くことができて良かったです。
理系 物理学専攻


日々の業務や製品がどのように社会に貢献しているかを知ることができ、SHIの製品開発への理解ができました。また製品の仕組みを説明していただき、自分の専門分野とのかかわりやこれから学ぶべき必要な知識がわかり参考になりました。
理系 機械・材料・海洋系工学専攻
- 募集
コース - 事務系コース
- コース
概要 - 社員とのディスカッションを通じて、事務系職種について理解を深めるプログラムです。
メーカーで働く事務系職種社員の職種や仕事内容について、社員との対話などを通じて理解していただきます。
- 実施
期間 - 1日(12月-1月で実施予定)
- 実施
場所 - オンライン
- 応募
資格 - 4年制大学の学部・修士・博士課程在籍の事務系職種に興味のある方
※理系の方もご応募いただけます。
- 応募の
流れ -
-
ご希望の回を選択ください▶エントリーはこちら
-
定員を超えた場合は抽選にて
参加決定いたします -
-
参加者の声

さまざまな立場の方のお話を聞けたことが満足でした。また、同じ部門でも違った角度からの視点で理解が深まりました。
文系 グローバル文化学科
総合機械メーカーにおける文系職種の仕事について具体的なイメージを掴むことができました。資材調達という仕事を知らなかったので視野を広げるきっかけとなったほか、実際に働いている人の声をきくことができ参加してよかったです。
文系 経済学科


総合機械メーカーの事務系職種について理解できました。事務系職種でも技術と関わる機会が多いことを知り面白い仕事だなと感じました。
理系 機械系コース
- 募集
コース - ダイバーシティコース
- コース
概要 - ライフイベント、仕事と家庭の両立について理解していただきます。自己分析を深められるワークも実施いたします。
- 実施
期間 - 2日(12月-1月で実施予定)
- 実施
場所 - オンライン
- 応募
資格 - 4年制大学の学部・修士・博士課程在籍の方
- 応募の
流れ -
-
ご希望の回を選択ください▶エントリーはこちら
-
定員を超えた場合は抽選にて
参加決定いたします -
-
参加者の声

会社の概要や雰囲気を知れただけでなく、学生一人ひとりの軸を考えるヒントをいただけるインターンシップだと感じました。また、学生が幸福度の高いキャリアを選べるような手助けがあり、学生のことを真剣に考えているインターンシップであったことに満足しています。
理系 化学専攻
就社、就職、プライベートの3点から社員の方々のお話を伺うことで将来どのような環境で働きたいか、どのようなことを成し遂げたいのか漠然としていたものを明確にすることができました。
文系 グローバル地域文化学科


女性技術者にお話を聞く機会はあっても、ライフワークバランスなどプライベートの面でお話を聞く機会はなかったため、自分が働くことに対するイメージが具体的になりました。
理系 電子応用工学科